聖パウロ女子修道会 協力者会 −ともに福音を宣教するために−

平塚 「協力者の集い」のご報告

   2008年10月1日

パウロ年パネル

 パウロ年が始まる直前の6月4日、平塚修道院では、聖パウロ修道会前管区長夫津木昇師をお招きし、「わたしたちにとってパウロ年とは」というテーマで講話を聞き、パウロ年をスタートしました。今年は日本188殉教者の列福という大事な出来事があり、パウロ年と日本の殉教者列福が重なることの意味を深く受け止めたい、という思いで、10月1日、「パウロ年と188殉教者」をテーマに聖パウロ修道会管区長山内堅治師のご指導で半日の集いをもちました。

 前回も雨模様がわたしたちを心配させましたが、今回も「雨が降ると、あしがないので 残念ながら参加できない・・・」との但し書きのついた参加申し込みが3件あったので心配していたところ、朝は雨の音であけ、わたしたちはその3人の方々をすぐ思ったのでした。ところが、次第に空は明るくなり、受付が始まる頃にはうっすらと日が射していました。

 たまたま九州から友人の家に泊まりがけで訪ねて来ていた方が一緒に参加するといった、うれしいこともあり、19人の参加者が充実した半日の集いをもちました。

 秘跡を大事にしたい、というわたしたちの願いから、このような集いのときには、必ずミサとゆるしの秘跡を含む計画をしていますが、今回も、9時から10時まではゆるしの秘跡希望者のために当てられました。

 0時から院長シスター金井の挨拶。その中で、平塚修道院が門の脇に設置している小さな宣教用ボックスからのちらし普及の紹介と、10年余の間のちらしが集められて生まれた新刊『シスターからのメール便』の紹介がありました。

 山内師のお話「パウロ年と188殉教者」は、使徒パウロから入り、日本の殉教者の生き方に見られるパウロと重なる点に触れながら、日本で信仰を貫いた殉教者の生き様を感銘深く、身近に感じさせる形で展開されていきました。かいつまんでそのお話をご紹介しましょう。

受付 協力者の集い
受付 協力者の集い

協力者の集い ミサ
協力者の集い ミサ

 参加者は、パウロをその手紙から直接の言葉で知っていく、というパウロを知るための一つの秘訣を教えていただき、さらにパウロの生き方と殉教者の生き方が見事に重なっていくのを、何人かの殉教者の姿をとおして知ることもできました。

 ジュリアン中浦、原主水、アダム荒川…と何人かを取り上げ、パウロの生き方・言葉と重ね合わせて聞きながら、パウロを、そして、日本の殉教者を、わたしたちも心に描きもちながら、信仰を貫きたいという願いを新たにされて、講話に続くミサの中で恵みを祈り求めた集いでした。

バックナンバー

「修道会所在地」へ