聖パウロ女子修道会 協力者会 −ともに福音を宣教するために−
- 聖パウロと創立者V 協力者と協力のかたち(4)
- 聖パウロと創立者V 協力者と協力のかたち(3)
- 聖パウロと創立者V 協力者と協力のかたち(2)
- 聖パウロと創立者V 協力者と協力のかたち(1)
- 聖パウロと創立者U ヤコブ・アルベリオーネの召命と使命(4)
- 聖パウロと創立者U ヤコブ・アルベリオーネの召命と使命(3)
- 聖パウロと創立者U ヤコブ・アルベリオーネの召命と使命(2)
- 聖パウロと創立者U ヤコブ・アルベリオーネの召命と使命(1)
- 聖パウロと創立者 パウロの生涯(3)
- 聖パウロと創立者 パウロの生涯(2)
- 聖パウロと創立者 パウロの生涯(1)
- 「すべてのことを福音のために」(Tコリント 9.23)
- 刺(とげ)=宣教の妨げ?
- 自分に敵対する人びとに対して
- 外に出ていくこと
- キリストの体としてキリストに結ばれる
- キリストの内に共有される死と命
- キリストの使徒として福音を宣べ伝える
- 使徒的働きをとおしてキリストの働きが実現する
- キリストの使徒として福音を宣べ伝える
- キリストに突き動かされて福音を宣べ伝える
- パウロが生きたキリストとの神秘的かかわり
- 「使徒的神秘性」と言われても・・・
- 日本管区創立史―本部・支部修道院の始め―
15.平塚修道院設立(1987年10月4日) - 日本管区創立史―本部・支部修道院の始め―
14.札幌修道院設立(1968年4月25日) - 日本管区創立史―本部・支部修道院の始め―
13.鹿児島修道院設立(1967年2月23日) - 日本管区創立史―本部・支部修道院の始め―
12.広島修道院設立(1964年7月25日) - 日本管区創立史―本部・支部修道院の始め―
11.長崎修道院設立(1960年3月25日) - 日本管区創立史―本部・支部修道院の始め―
10.高松修道院設立(1959年2月11日) - 日本管区創立史―本部・支部修道院の始め―
9.仙台修道院設立(1957年11月6日) - 日本管区創立史―本部・支部修道院の始め―
8.神戸書院開設史(1956年9月26日) - 日本管区創立史―本部・支部修道院の始め―
7.名古屋修道院設立(1954年1月7日) - 日本管区創立史―本部・支部修道院の始め―
6.乃木坂修道院(1951年〜1953年) - 日本管区創立史―本部・支部修道院の始め―
5.二番目に開設された大阪修道院(1951年8月28日) - 日本管区創立史―本部・支部修道院の始め―
4.最初の支部福岡修道院(1950年7月18日) - 日本管区創立史―本部・支部修道院の始め― 3.阿佐ヶ谷から乃木坂へ
- 日本管区創立史―本部・支部修道院の始め― 2.創立者と初代総長、初の来日
- 日本管区創立史―本部・支部修道院の始め― 1.来日(1948年8月6日 ご変容の祝日)
- パウロの娘たち―その起源と歴史的発展― 12.新しい出発
- パウロの娘たち―その起源と歴史的発展― 11.新しい出発
- パウロの娘たち―その起源と歴史的発展― 10.聖パウロ女子修道会教区直属修道会認可まで
- パウロの娘たち―その起源と歴史的発展― 9.師イエズス修道女会の創立に向けて
- パウロの娘たち―その起源と歴史的発展―
8.「恐れるな わたしはあなたたちと共にいる ここから照らそう・・・」 - パウロの娘たち―その起源と歴史的発展― 7.初代総長プリマ・マエストラ・テクラ
- パウロの娘たち―その起源と歴史的発展― 6.神との契約
- パウロの娘たち―その起源と歴史的発展― 5.聖パウロの娘(フィリエ・ディ・サン・パウロ)
- パウロの娘たち―その起源と歴史的発展― 4.教区新聞『ヴァルスーザ』発行
- パウロの娘たち―その起源と歴史的発展― 3.すべて無からの創造
- パウロの娘たち―その起源と歴史的発展― 2.アルベリオーネ神父との出会い
- パウロの娘たち―その起源と歴史的発展― 1.女性たちの新しい夜明け
- 創立100周年に向けた歩みを振り返って
- 創立100周年に向けて 「パウロ家族の未来に目を向ける」X
- 創立100周年に向けて 「パウロ家族の未来に目を向ける」IX
- 創立100周年に向けて 「パウロ家族の未来に目を向ける」[
- 創立100周年に向けて 「パウロ家族の未来に目を向ける」Z
- 創立100周年に向けて 「パウロ家族の未来に目を向ける」Y
- 創立100周年に向けて 「パウロ家族の未来に目を向ける」X
- 創立100周年に向けて 「パウロ家族の未来に目を向ける」W
- 創立100周年に向けて 「パウロ家族の未来に目を向ける」V
- 創立100周年に向けて 「パウロ家族の未来に目を向ける」U
- 創立100周年に向けて 「パウロ家族の未来に目を向ける」T
- 仰年をどう生きるか −使徒の女王マリア−V
- 仰年をどう生きるか −使徒の女王マリア−U
- 仰年をどう生きるか −使徒の女王マリア−T
- 信仰年をどう生きるか −先入観、偏見を捨て−V(東京協力者会での講話)
- 信仰年をどう生きるか −先入観、偏見を捨て−U(東京協力者会での講話)
- 信仰年をどう生きるか −先入観、偏見を捨て−T(東京協力者会での講話)
- 信仰年に、わたしたちはパウロの精神をどう生きるか −拒絶された「パウロの信仰」−Z
- 信仰年に、わたしたちはパウロの精神をどう生きるか −拒絶された「パウロの信仰」−Y
- 信仰年に、わたしたちはパウロの精神をどう生きるか −拒絶された「パウロの信仰」−X
- 信仰年に、わたしたちはパウロの精神をどう生きるか −拒絶された「パウロの信仰」−W
- 信仰年に、わたしたちはパウロの精神をどう生きるか −拒絶された「パウロの信仰」−V
- 信仰年に、わたしたちはパウロの精神をどう生きるか −拒絶された「パウロの信仰」−U
- 信仰年に、わたしたちはパウロの精神をどう生きるか −拒絶された「パウロの信仰」−T
- 1918年の降誕祭の夜のできごと
- 創立100周年に向けて 「協力者会のルーツを知る」5
- 創立100周年に向けて 「協力者会のルーツを知る」4
- 創立100周年に向けて 「協力者会のルーツを知る」3
- 創立100周年に向けて 「協力者会のルーツを知る」2
- 創立100周年に向けて 「協力者会のルーツを知る」1
- マリア、世界の女王(U)
- マリア、世界の女王(I)
- 「神様のお手伝い」
- 聖霊を求めなさい(2)
- 聖霊を求めなさい(1)
- 南三陸支援「米川ベース」から
- 「異邦人の庭になろう」
- シスターテクラ・メルロ(2)
- シスターテクラ・メルロ(1)
- アルベリオーネ神父(2)
- アルベリオーネ神父(1)
- 協力者と協力
- 今日、聖パウロが生きていたら何をするでしょうか
- 「よい勧めの御母、上知の座、マリア」
- イエスと共に、わたしたちを御父のみ手にゆだねよう
- キリストを信じる者の共同体とパウロ(2)
- 大事なことは主がなさる 〜聖パウロ女子修道会協力者会 発足式・入会式の説教〜
- キリストを信じる者の共同体とパウロ(1)
- 神が人間となられた 「あるクリスマスのできごと」
- 諸聖人の通功 <聖徒の交わり>
- 信心のすすめ U 「祈り」
- 信心のすすめ T 「祈り」
- 聖体訪問(聖体礼拝)2−どのように
- 聖体訪問(聖体礼拝)1 −全存在でイエスと出会う
- 聖パウロに導かれて
- マリアが使徒であることの根拠
- 復活の主に出会うということ
- 聖性〜聖パウロに求める恵み〜
- 私の「よいたよりの使者」
- 聖パウロの回心
- 同じ一つのからだをつくりあげるために
- 聖パウロと創立者(3)
- 聖パウロと創立者(2)
- 聖パウロと創立者(1)
- 「パウロにとって十字架とは…〜一コリント 1.18-31より〜」3
- 「パウロにとって十字架とは…〜一コリント 1.18-31より〜」2
- 「パウロにとって十字架とは…〜一コリント 1.18-31より〜」1
- 聖パウロとわたしたち(三)
- 聖パウロとわたしたち(二)
- 聖パウロとわたしたち(一)
- パウロ年とペトロ岐部と187人の殉教者(3)
- パウロ年とペトロ岐部と187人の殉教者(2)
- ご降誕の馬小屋を訪れて祈る
- パウロとペトロ岐部と187人の殉教者(1)
- 聖パウロのテモテへの手紙
- 聖パウロの霊的娘・忠実な弟子聖女テクラ
- 前進には困難がつきもの
- プリマ・マエストラ・テクラの生涯の秘密
- 協力者とのはじまりと役割
- 「前に向かって」の精神
- キリストを生きるとは……
- わたしたちの母、テクラ・メルロの思い出
- パウロの情熱
- 恵みと喜びの日、降誕祭
- 福者ヤコブ・アルベリオーネ神父の故郷をたずねて〜生家〜
- イエス・キリスト・わたしたちの考えと行動の中心であるお方
- 息子・娘が語る 父・アルベリオーネ神父 シスターアスンタ・バッシ
- 息子・娘が語る 父・アルベリオーネ神父 −パウロ家族のベトレヘム−
- パウロ、そのキリスト中心性
- 聖パウロ、その現代性
- 第41回「世界広報の日」教皇メッセージ 子どもとメディア−教育における課題 3
- 第41回「世界広報の日」教皇メッセージ 子どもとメディア−教育における課題 2
- 第41回「世界広報の日」教皇メッセージ 子どもとメディア−教育における課題 1